お知らせ
社会心理学研究会
この研究会は、主に大学院生がそれぞれの研究成果や経過について発表し、互いに意見を戦わせ、研究をより深化させる目的で開催されています。
2020年度〈終了分〉
第1回
日時:2020年6月4日(木) 16時00分~(オンライン開催)
発表者 |
谷辺哲史 |
演題 |
人工知能・ロボットの社会的受容に関する社会心理学的要因の検討 |
発表者 |
上島淳史 |
演題 |
最不遇者への配慮を基軸とした分配的正義の実現可能性:実験社会科学によるアプローチ |
第2回
日時:2020年12月16日(水) 17時00分~(オンライン開催)
発表者 |
上島淳史 |
演題 |
最不遇者への配慮を基軸とした分配的正義の実現可能性:実験社会科学によるアプローチ |
第3回
日時:2021年1月14日(木) 16時00分~(オンライン開催)
発表者 |
伊藤健彦 |
演題 |
The Influence of General Trust and Relational Mobility on Willingness to Communicate in English for Japanese people: A Regression & Network approach |
第4回
日時:2021年3月19日(金) 12時30分~(オンライン開催)
発表者 |
谷辺哲史 |
演題 |
人工知能に対する認知とその社会的影響:適切に活用する社会の形成に向けて |
2018年度〈終了分〉
第6回
日時:2019年3月13日(水) 16時00分~(場所:法文2号館 1番大教室)
発表者 |
齋藤美松 |
演題 |
「今ここ」を超える向社会行動の可能性を探る |
第5回
日時:2019年2月8日(金) 16時00分~(場所:法文2号館 2番大教室)
発表者 |
岩谷舟真 |
演題 |
集団規範維持におけるマイクロ=マクロ・ダイナミクス: 多元的無知現象のメカニズム解明を目指して |
第4回
日時:2019年1月30日(水) 17時00分~(場所:法文2号館 1番大教室)
発表者 |
齋藤美松 |
演題 |
「今ここ」を超える向社会行動の可能性を探る |
第3回
日時:2018年11月27日(火) 17時00分~(場所:法文2号館 1番大教室)
発表者 |
岩谷舟真 |
演題 |
多元的無知状態におけるマイクロ=マクロ・ダイナミクス |
第2回
日時:2018年6月21日(木) 16時00分~(場所:法文2号館 2番大教室)
発表者 |
岩谷舟真 |
演題 |
多元的無知状態におけるマイクロ=マクロ・ダイナミクス |
発表者 |
齋藤美松 |
演題 |
「今ここ」を超える向社会的行動の可能性を探る |
第1回
日時:2018年5月15日(火) 18時00分~(場所:法文2号館 1番大教室)
発表者 |
尹 月 |
演題 |
中国人の民主主義観に関する政治心理学的研究 |
2017年度〈終了分〉
第2回
日時:2018年1月31日(水) 12時30分~(場所:法文2号館 1番大教室)
発表者 |
尹 月 |
演題 |
中国人の民主主義観に関する政治心理学的研究 |
第1回
日時:2017年7月20日(木) 17時00分~(場所:法文2号館 1番大教室)
発表者 |
尹 月 |
演題 |
中国人の民主主義観と政府への信頼に関する政治心理学的研究 |
2016年度〈終了分〉
第4回
日時:2017年2月2日(木) 10時30分~(場所:1番大教室)
発表者 |
正木 郁太郎 |
演題 |
職場の性別ダイバーシティの心理的影響:日本における組織環境の調整効果について |
第3回
日時:2016年12月1日(木) 14時00分~(場所:113教室)
発表者 |
正木 郁太郎 |
演題 |
職場の性別ダイバーシティの心理的影響:日本における組織環境の調整効果について |
第2回
日時:2016年11月9日(水) 17時00分~(場所:1番大教室)
発表者 |
尹 月 |
演題 |
民主主義について語るときに中国人の語ること |
第1回
日時:2016年5月18日(水) 16時50分~(場所:315教室)
発表者 |
正木 郁太郎 |
演題 |
職場の性別ダイバーシティの心理的要因:日本における組織環境の調整効果について |
<2014年度以前の研究会>